ジムニーJA11 バルブクリアランス調整2018年10月26日

知人のJA11の整備です。
今回はエンジンから「カチカチ」と音が出ていたので、バルブクリアランス(タペット調整)をします。
 


まずは、インタークーラーを取り外してヘッドカバーを取り外します。
ヘッドカバーは、4本のボルトを取り外せば取れます。
 


今回ヘッドカバーパッキンは買い忘れてしまったので再利用しますが、後から漏れているようなら交換です。
ヘッドカバーを取り外したら、第一シリンダの圧縮上死点を確認するため、ディストリビュータのキャップをあけ、ロータの向きが一番のプラグコードの方向に向いているのを確認します。ずれていたらエンジン回転(右回転)方向へクランクを回して合わせます。
1番圧上では、インテーク側の1番、2番、エキゾースト側の1番、3番が測定できるので、シックネスゲージで測定していきます。
<測定結果>

 

1

2

3

1番圧上

IN

0.20mm

0.20mm

 

EX

0.17mm

 

0.20mm


次に1番排気上死点にするため、圧上の状態からクランクを1回転させます。
1番排上では、インテーク側の3番、エキゾースト側の2番が測定できます。
<測定結果>

 

1

2

3

1番排上

IN

 

 

0.20mm

EX

 

0.20mm

 


冷間時の規定値は、IN側0.15mm EX側0.17mmなので、ほぼ規定値外でした。
後は、全て規定値に入るように調整します。
 


ロックナットを緩め、アジャストスクリュを回して調整します。
これは比較的簡単な作業なのですぐ終わりました。
これでしばらくタペット調整はしなくていいです。

ジムニーJA11 トランスファーオイルシール交換2018年10月28日

今回は知人のJA11、トランスファーのオイルシールからのオイル漏れでシール交換をしていきます。
 
 


トランスファー下部にまでオイルが伝ってきていました。



今回のオイル漏れは、一番上のミッションからのフランジ部分からのため、プロペラシャフトを外しても、インパクトが入るほどのスペースもないので、トランスファーを降ろしていきます。
トランスファーは、車内のシフトノブを外し、3つのマウンティングトボルトを取り外し、一応アイマークをしてそれぞれのプロペラシャフトを切り離して、腹ジャッキで降ろします。



フランジの27ミリのナットは、緩み止めのかしめをポンチで起こしてからインパクトで緩めます。
 

 
真ん中のナットが取れました。
 


続いて、フランジを取り外します。
スプラインのはめ合いになっているだけなので簡単に取れるだろうと思い、小型の二つ爪ギアプーラーで外そうとしましたがダメで、急遽、メンバーの方の三つ爪プーラーで外してもらいました。
予想以上にスプラインがサビなどでかじっていたようです。
 

三つ爪プーラーだと簡単にフランジが外れました。
シールの当たり面にも傷などないようなので大丈夫そうです。
 


オイルシールをシール外しで取り外ます。
 


新しいシールのリップ部にグリスを塗り、シールを均等に打ち込んでいきます。
 


スプライン部のサビを落としてからフランジを取り付け、ナットのかしめを外す前のとおりにかしめます。
あとは、再び腹ジャッキでトランスファーを車両へ戻し、ぺラシャを取り付けて完了です。



一応、トランスファーのフィラープラグをあけてギヤオイルの量を確認しましたが、規定量入っていたので、フィラープラグにシールテープを巻き、元に戻しました。
これでオイル漏れは安心でしょう。